本家菊屋のこだわり食材 本家菊屋のこだわり食材

本家菊屋のこだわり食材

長いお付き合いの中で信頼のある仕入先より原材料を調達しております。近年は生産量や価格の観点から使い続けることが困難なものもございますが、商品づくりに妥協せず、吟味した素材のみを使用。これからも変わらない美味しさをお届けいたします。

  • 本家菊屋のこだわり食材 本家菊屋のこだわり食材

    厳選された贅沢な白小豆

    茶席の上生菓子等に使われます。白小豆というと真っ白な餡になるかと思われますが、黄なりの白餡になります。真っ白な白餡は「手亡豆」が良く使われます。淡い色の菓子などには良いのですが、風味が落ちて味が劣ってしまったり、粘りのある餡になってしまったりします。弊店では淡いお色の生菓子のご注文の場合は丸い山芋で白餡を作り、上生菓子にしております。

  • 本家菊屋のこだわり食材 本家菊屋のこだわり食材

    とても希少な北海道産の福白金時豆

    とても希少な北海道産の
    福白金時豆

    珍しい希少性のある豆で、豆問屋さんが契約農家さんと提携し確保して頂いております。味は良いのですが、栽培に農家さんの手がかかり、作付面積が減少したことで高価で貴重な豆となり、現在ではあまり使われなくなりました。弊店では、茶席の上生菓子だけではなく、ラインで流します焼菓子の白餡にも贅沢に使用しております。

  • 本家菊屋のこだわり食材 本家菊屋のこだわり食材

    北海道十勝産や丹波産を使用した最高級小豆

    北海道十勝産や丹波産を
    使用した最高級小豆

    国産のものだけを厳選し、北海道十勝産や丹波産を使用した最高級小豆を使用しております。餡を炊く釜は今ではほとんど見かけない蒸気で一気に炊き上げられる丈夫な砲金の大釜を使用しています。火力があるので炊き上げる時間が短いから仕上がりの良い餡になります。

  • 本家菊屋のこだわり食材 本家菊屋のこだわり食材

    北海道産のこだわり黒大豆

    北海道の広大で豊かな土壌で育てられた大粒の黒豆をふっくらと焚き上げ、わらび羹(わらび餅)に散りばめたり、黒豆大福などに使用しております。既製品ではなく自社で焚くことで、糖度や硬さ加減など用途に合わせることが出来ます。

  • 本家菊屋のこだわり食材 本家菊屋のこだわり食材

    質の良い沖縄県波照間島の黒砂糖

    質の良い沖縄県波照間島の
    黒砂糖

    沖縄県波照間島の温暖な気候で育つサトウキビから作られた、良質の黒砂糖を使用しております。コクのある上品な甘さの黒砂糖です。黒砂糖のブランド品でしたので、黒砂糖ブームの時には波照間産が手に入らなくて困りました。わらび羹(わらび餅)の生地に使用しております。

    



本家菊屋のこだわり食材 本家菊屋のこだわり食材

手間隙を惜しまず、美味しさを追求

手間隙を惜しまず、
美味しさを追求

時代の変化から機械を導入しつつも、一品一品を丁寧に作り上げています。本家菊屋の美味しさは、天正十三年(1585年)から続いております。明治維新まで郡山藩のお城の御用を務める菓子司として歴代藩主様とのお付き合いが続き、お殿様の柳沢堯山(ぎょうざん)公の御染筆「一口残(美味しかったので後で食べるのに一口残しておこう)」も伝わっております。郡山藩御用達のご進物中心の菓子屋として代々美味しい菓子を創って参りました。茶道も盛んな城下町でしたので、茶席の上生菓子・干菓子もフルオーダーで承れます菓子屋です。美味しい菓子を食べると笑顔になります。笑顔は人と人とのご縁を結びます。菓子を通じて社会のお役に立つことが弊店の仕事です。




本家菊屋のこだわり食材 本家菊屋のこだわり食材


    

天正十三年(1585年)創業

御菓子司 本家菊屋


弊店祖 菊屋治兵衛(きくやじへい)が豊臣秀吉公の弟君
豊臣秀長公に連れられ、大和の国に参りましたのが
天正十三年(1585年)でございます。

秀吉公をもてなすお茶会に何か珍菓を作るように命ぜられ
献上いたしましたのが、粒餡を餅で包み、
きな粉をまぶしました1口サイズの餅菓子でした。

秀吉公は大層お気に召され「鶯餅」と御銘を賜りました。
(砂糖が貴重な時代のことですので、一説には全国に点在します。
鶯餅の原型だという説がございます。)

時が経ちいつの頃からか、弊店が御城の大門を出て町人街の
1軒目に位置しますことから、「城の入口で売っている餅」
→ 「城之口餅(しろのくちもち)」という通称が付けられ、
今日に至ります。

弊店祖 菊屋治兵衛(きくやじへい)が豊臣秀吉公の弟君
豊臣秀長公に連れられ、大和の国に参りましたのが 天正十三年(1585年)でございます。

秀吉公をもてなすお茶会に何か珍菓を作るように命ぜられ 献上いたしましたのが、粒餡を餅で包み、 きな粉をまぶしました1口サイズの餅菓子でした。

秀吉公は大層お気に召され「鶯餅」と御銘を賜りました。 (砂糖が貴重な時代のことですので、一説には全国に点在します。 鶯餅の原型だという説がございます。)

時が経ちいつの頃からか、弊店が御城の大門を出て町人街の 1軒目に位置しますことから、「城の入口で売っている餅」 → 「城之口餅(しろのくちもち)」という通称が付けられ、 今日に至ります。




本家菊屋のこだわり食材 本家菊屋のこだわり食材